PR

猫の気持ちを知りたい!猫のしぐさから気持ちを読んでみよう

アイキャッチ画像猫の気持ち
スポンサーリンク

猫は言葉ではコミュニケーションできませんが、その代わりにしぐさや行動で気持ちを表現します。

猫と暮らすには、愛猫の気持ちを理解することは非常に重要です。

この記事では、猫の気持ちを読み解くためのヒントを紹介し、あなたと猫のより深いコミュニケーションをサポートします。

体の部位で表現する猫の感情

2匹の猫

猫の感情を体の部位で見る時、大きく分けて、以下の5つのカテゴリーに分類することができます。

尻尾の動き

目の動き

耳の動き

体の動き

ひげの動き

それぞれのカテゴリーについて、代表的な動きとその意味を見ていきましょう。

尻尾の動きから読み取る

猫の尻尾の動きは、その気持ちを示す貴重な手がかりです。
以下は尻尾の動きとそれが意味する可能性のある気持ちです:

  • 尻尾を立てている
    猫は機嫌が良いか興奮している可能性が高い。嬉しくて元気があることを示します。相手に挨拶しています。
  • 尻尾を下げている
    元気がないか体調が悪い可能性があります。
  • 尻尾をゆっくりくねらせている
    楽しい気持ちやワクワクしている可能性があります。リラックスしていることを示します。相手に信頼しています。
  • 尻尾を巻きつけている
    猫はリラックスしている可能性が高い。
  • 尻尾がふさふさと大きく膨らんでいる
    威嚇しているか驚いている可能性があります。怒りや恐怖を感じていることを示します。
  • 尻尾を大きく振っている
    猫はイライラしている可能性が高い。
  • 尻尾を小さく速く動かしている
    考え事をして意識を集中している可能性があります。
  • 尻尾を足の間に巻き込んでいる
    何かを恐れている可能性が高い。

目の動き

猫の目は非常に表情豊かで、感情や意思を伝えることができます。目の動きは猫の気持ちや関心度を表す重要な指標です。以下は、目の動きとその意味です。

  • 目が大きく開いている
    興味や好奇心があることを示します。物事に集中しています。
  • 目が細くなっている
    不快や不満があることを示します。物事に飽きています。
  • 目が閉じている
    リラックスしていることを示します。安心して眠っています。
  • 目がじっと見つめている
    信頼や愛情があることを示します。相手に好意を持っています。
  • 目がチラチラ見ている
    不安や恐怖を感じていることを示します。相手に警戒しています。
  • 目がゆっくりまばたいている
    幸せや満足感があることを示します。相手に感謝しています。

耳の動き

猫の耳は非常に感度が高く、細かな音や方向を感じ取ることができます。耳の動きは猫の気分や注意度を表す重要な指標です。以下は、耳の動きとその意味です。

  • 耳が前向き:
    興味や好奇心があることを示します。音や物に注目しています。
  • 耳が横向き:
    不安や恐怖を感じていることを示します。危険を察知して警戒しています。
  • 耳が後ろ向き:
    怒りや攻撃性があることを示します。威嚇や攻撃の準備をしています。
  • 耳がぺたんと横に倒れている:
    リラックスしていることを示します。安心して眠っています。

ひげの動き

猫は機嫌が良いと、ヒゲの角度が10時10分の方向を指すと言われています。一方、何かに注目していたり、攻撃的な気持ちになっていたりする時は、前向きにヒゲを向ける傾向があります。防御する姿勢に入っていたり、怖がっていたりする時はヒゲを後ろに向けます。情報を収集している時はヒゲを上下に動かします。

全身

猫がリラックスしている気持ちの時は、全身はしなやかで柔らかい印象となります。一方、怒りを感じている時や、恐れを抱いている時は全身の毛を逆立て、体を大きく見せる傾向があります。あまりにも恐怖が強い場合は、伏せた体勢でうずくまって動かなくなるケースも見られます。

猫の体は非常にしなやかで、様々な姿勢や動作に変化します。体の動きは猫の気持ちやコミュニケーションの手段です。以下は、体の動きとその意味です。

  • 体を丸めている:
    寒さや不安を感じていることを示します。自分を守っています。
  • 体を伸ばしている:
    暖かさやリラックスを感じていることを示します。自分を開放しています。
  • 体をすりつけている:
    愛情や親近感があることを示します。相手にマーキングしています。
  • 体をひっかいている:
    不快や怒りがあることを示します。相手に攻撃しています。

猫のしぐさや行動から読み取る

しぐさや行動

猫のしぐさや行動も、気持ちを示す手がかりです。以下は猫の行動とそれが意味する可能性のある気持ちです:

  • 毛繕いをしている:
    毛並みのメンテナンスをしている。
    猫は落ち着きたいか、安心したい可能性が高い。
  • 爪研ぎをしている:
    古い爪を剥がすメンテナンス。
    自分の領域を主張している可能性があります。
  • 手や足などを舐めてくる:
    愛情表現か、グルーミングしようとしている可能性があります。
  • すり寄ってくる:
    愛情表現か、マーキングすることを示しています。
  • 飼い主の邪魔をする:
    構ってもらいたい気持ちがある、遊んで欲しいという要求を示しています。
  • 姿勢を低くして飼い主から離れている:
    静かにして欲しいことを示しています。

鳴き声から読み取る

猫の鳴き声も気持ちを示す手がかりです。以下は猫の鳴き声とそれが意味する可能性のある気持ちです:

  • ゴロゴロと喉をならしながら鳴く:
    リラックスしており、飼い主に甘えている可能性が高い。
  • ニャオ、ニャーなどと鳴く:
    何か要求があったり、挨拶したりする時です。
  • 低いトーンで、ウーと唸ったり、シャー牙をむき出し:
    機嫌が悪いことを意味しています。怒りや警戒の気持ちが強く出ている

猫の気持ちを知りたい

これらは一般的な解釈であり、個々の猫によって異なる場合があります。
猫の性格や経験によって行動や反応が影響されますし、状況によっても異なる場合があります。

したがって、愛猫と時間を過ごし、愛猫の性格や癖を知ることが大切です。
その猫の行動パターンや反応を観察することが、最良の方法です。
愛猫とのコミュニケーションを通じて、彼らの気持ちを理解しましょう。

日頃から猫と触れ合うことで、猫が普段と違う鳴き方をしていたり、体調の変化にもいち早く気付くことが出来ます。その場合には早めに動物病院で診断を受けましょう

猫はきちんと気持ちを表現してくれています。猫の気持ちをうまく汲み取れるように知識を深めてみてください。

猫の気持ちを知ることは、猫とのコミュニケーションや信頼関係を深めるのに役立ちますし、猫も人間も幸せになれます。

あなたも、愛する猫のしぐさから気持ちを読んでみませんか?

タイトルとURLをコピーしました