PR

猫にグレインフリーは必要?メリットとデメリットを徹底解説!

猫にグレインフリーアイキャッチ猫との暮らし
スポンサーリンク

最近、スーパーのペットフード売り場で「○○フリー」という言葉を見かけることが多くなってきました。
「グルテンフリー」という言葉は人間の食事でもひと昔前から囁かれるようになって久しいので、なじみのある言葉かと思います。

ペットフードにもグルテンフリーの製品はありますが、最近は更にグレインフリーという言葉も耳にします。

今回は、そんなグレインフリーのペットフードのメリットや猫の健康管理への必要性について、お話します!

グレインフリーとは?

猫パン


まずは、グレインフリーのペットフードとはどういうものなのかについて解説しましょう。

穀物を含まないキャットフード

「グレインフリー」とは日本語で言い換えれば「穀物を含まない」という意味です。
米、小麦、とうもろこしなどの穀物を含んでいません。
炭水化物は猫に本来必要のない栄養素であるため、キャットフードに含まなくても栄養バランスが悪くなることはないのです。
グレインフリーは穀物アレルギーの猫でも安心して食べられるキャットフードとして販売されています。

猫の消化器官に合わせた食事として人気

猫は本来穀物を食べません。
猫の消化管は穀物を消化するようにできていないのです。
そのため、消化不良や下痢などの症状が出ることがあります。

穀物を含まないグレインフリーのキャットフードは、そんな猫の消化器官に負担をかけない食事として人気です。

グレインフリーのメリット

ご飯を食べる猫

グレインフリーのキャットフードは普通のキャットフードよりも価格が高めです。
それでもグレインフリーの製品を選ぶメリットはどこにあるのでしょうか。

アレルギーや肥満の予防に効果的

猫も人間と同じように食物アレルギーを起こすことがありますので、食物アレルギーのある猫ちゃんには、アレルゲンとなる原料の入っていないものを選ぶ必要があります。
もし穀物アレルギーだとわかっているのならば、アレルギー反応が出ないよう穀物を避けてあげる必要があります。

人間の場合、偏食はアレルギーを起こす原因にもなりますが、そもそも猫に穀物は必要ないので、アレルギー持ちではない子が穀物を避けたところで影響はありません。
食べて害のあるものではありませんが、そもそも必要のないものを食べさせて消化不良やアレルギーを起こさせるよりは、避けてあげた方がより猫ちゃんに優しい食事となるでしょう。

それでも穀物はペットフードにはよく含まれています。
猫の消化管が炭水化物の分解に向いていないとはいえ、それでも炭水化物は分解されやすくエネルギー効率が良いからです。
その分、食べ過ぎると肥満になってしまうため、グレインフリーのキャットフードは猫の肥満予防にもなると言えるでしょう。

高タンパクで栄養バランスが良い

グレインフリーのキャットフードは単に穀物を抜いてあるだけではなく、栄養面にも非常に配慮されています。
ライオンと同じ仲間である猫は元々肉食動物なので、主な栄養源をタンパク質としており、タンパク質の分解力も高いです。
エネルギー源となるグルコースはタンパク質から合成できるので、穀物はほとんど必要ないのですね。

その点、グレインフリーのキャットフードは猫に不要な穀物を抑えて、大事な栄養源であるタンパク質を豊富に含み、野生の猫本来の食事による栄養バランスに近い配合になるよう研究されています。

グレインフリーのデメリット

キャットフード

アレルギー発症予防や肥満の防止にもなり、猫のお腹にも優しいグレインフリーフードですが、デメリットはないのでしょうか。
グレインフリーのデメリットを考えてみます。

値段が高い

栄養面・健康面に配慮したペットフードは価格が高い傾向にあります。
アレルギー持ちの子はともかく、実際に消化不良を起こしていないのならば価格に見合ったメリットがあるのかどうか、よく考えた方が良いかもしれません。
肥満防止には、食生活の改善だけでなく運動不足解消も心がけましょう。

穀物が悪いという証拠はない

多くのキャットフードは穀物を含んでいます。
しかし、グレインフリーが話題になったのはここ数年のこと。
その以前は多くの猫が普通のキャットフードを食べていたことになりますが、特にその時代の猫が不健康だったと言える根拠はありません。

確かに猫の平均寿命はここ30年くらいで伸び続けているのですが、穀物以外にも多くの要因があるため、穀物を食べさせなければ長生きするとは言い切れません。
先述の通り価格は高い傾向にあるので、価格に見合ったメリットが期待できるものかどうかは十分に検討する必要があります。

もちろん、穀物に対しアレルギーがある場合は話が別です。
その場合は穀物が原因とはっきりわかっているので、グレインフリーにすることで症状は改善します。
よく下痢や嘔吐をする猫ちゃんも、もしかしたら消化不良かもしれませんね。
一度グレインフリーに切り替えてみたら改善するかもしれないので獣医さんに相談し、その上でコスパを検討しましょう。

グレインフリーを選ぶときの注意点

キャットフード

近年様々な種類の商品が出てきているグレインフリーのキャットフード。
選び方のコツや注意点はあるでしょうか。

<成分表や原材料をチェックする>

猫といえば魚をくわえているイメージがありますが、もともとは陸上の肉食動物なのでお肉が大好きです。
ですから、原材料としては魚より肉を使っている商品の方が多いようです。

ただ、なかには動物性タンパク質でアレルギーを持っている子もいるので、猫ちゃんの体質に合わせたものを選びましょう。

じゃがいも、さつまいもは穀物に含まれないため、グレインフリーでもイモ類を含んでいると高カロリーとなることがあるので注意が必要です。。

猫の好みや体調に合わせて調整する

いくら健康に良い食べ物でも、無理やり食べさせれば大きなストレスになってしまうこともあります。
飼っている猫ちゃんの好みに合わせたものを選んであげましょう。

年齢によっても必要とする栄養素は異なります。
活動が活発で成長にも多くの栄養を必要とする子猫用のフードは栄養価が高く、大人になっても子猫用のフードを食べさせ続けていると肥満になってしまうので注意しましょう。
一方で、高齢の猫ちゃんは運動量が減るので、キャットフードも低脂肪・低カロリーになっています。

そういった意味では、消化不良やアレルギーの症状が出ていなければ、子猫のうちはエネルギー効率の良い穀物を含んだ普通のキャットフードでもさほど問題ないかもしれません。
逆に、運動不足と肥満が心配になる中年~高齢の猫ちゃんには、グレインフリーは肥満防止に役立つ健康に配慮した食事だと言えるでしょう。

猫ちゃんの体質に合わせて体に優しいグレインフリーを検討しよう!

acanaキャットフード

穀物アレルギーや消化不良など、体質的に食事に特別な配慮が必要な猫ちゃんでなければ、コストに見合ったメリットがあるかは悩むこところ。
ですが、本来猫は肉食動物であり、タンパク質から十分な栄養を生み出せるという点から考えると、いくらエネルギー効率が良くても穀物を与えて肥満にならないに越したことはありませんね。

コスト面が心配な場合は、毎日グレインフリーを与え続けるのではなく、「たまには消化管を休ませよう」「最近太ってきたから」「そろそろ歳だし、健康に配慮しないと」と言った具合に体調や健康状態を考えて適度に取り入れてみてはいかがでしょうか。

猫ちゃんの健康状態をしっかり把握して、体調・体質に合った食事を選んであげたいですね。
アレルギー、持病など健康面に不安のある子は、獣医さんに相談の上、最適な栄養バランスのものを与えるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました